住宅金融支援機構からの借入で任意売却する際の流れとポイント

住宅の任意売却を検討する際、銀行などの金融機関から融資を受けていれば、その窓口担当者と交渉することになりますが、住宅金融支援機構からの借入である場合には、手続きの流れやポイントが違ってきます。
住宅金融支援機構への返済を数ヶ月滞納すると、機構側から任意売却を勧められます。そこで任意売却の申出書を提出しますが、その際、債務者本人が仲介業者を選ぶのか、機構側から仲介業者を紹介するのかを選択することができます。実はここがポイントになります。

機構側から紹介された業者に依頼をすると、場合によっては機構側の指示に沿って売却手続きが進んでしまい「売主の引越し代が諸費用として認められない」「残債支払い方法について、希望通りでない分割方法になってしまった」というケースも考えられます。このようなリスクを避けるためには、任意売却の手続きに長けていながら、売主が信頼して相談できる業者を選ぶ必要があるのです。

窓口は、住宅金融支援機構から委託された債権回収会社が担当します。売り出し価格は査定調査に基づいて決められ、債権者側が提示した金額以下では販売できませんが、なかなか買主がつかない場合には見直しが行われます。最終的な売却価格で機構側が抵当権抹消を承諾すれば、任意売却成立です。

住宅金融支援機構に関する関連記事

  1. 任意売却公開相談室
  2. 住宅ローンの支払いに困ったら任意売却を検討しましょう
  3. 任意売却後の残債はどうなるの?|交渉で無理のない支払いへ
  4. 任意売却を依頼するなら口コミも確認してから
  5. 住宅金融支援機構からの借入で任意売却する際の流れとポイント
  6. 任意売却の条件を満たすケース、満たさないケース
  7. 住宅ローンの返済に困ったら|任意売却の専門家に相談
  8. 任意売却に必要な手数料は誰が負担する?
  9. 任意売却の仲介手数料は売却価格から差し引かれます
  10. 任意売却をしたらクレジットカードは使えなくなる?
  11. 任意売却が可能な期間は、いつからいつまで?
  12. 任意売却価格はどのように決まる?
  13. 任意売却したことは検索すると知られてしまいますか?
  14. 任意売却時に滞納していた管理費は誰が支払う?
  15. 任意売却後も住み続けたい|買戻しの方法とは
  16. 任意売却はオーバーローンでも可能ですか?
  17. 任意売却、売れなかったら競売するしかないのか
  18. 売れない任意売却、その原因は委任者にある?
  19. 任意売却の契約、委任状は必要ですか?
  20. 任意売却で悪徳業者に騙されないために
  21. アパートローンの任意売却で注意しなければならないことは?
  22. 任意売却を選択する場合、いつまでに決断すればいいですか?
  23. 夫が病気になり、住宅ローンの返済が困難です。誰に相談すればいいですか?
  24. 任意売却が成立した場合、すぐに引っ越ししないといけませんか?