住宅ローンが滞納されたときの銀行に対する義務

ニュースなどでも話題になることがありますが、多重債務者が社会問題化しているそうです。

多重債務者は、多くの消費者金融などから借り入れをして資金繰りをしているうちに、全体的な借入額が非常に大きくなってしまう人のことを言います。

それと同じように、住宅ローンの支払いが滞りそうになったときに根本的な解決をすることを避け、他からの借り入れによってその場しのぎの対応をすることは、思っている以上に危険な行動になってしまいます。

銀行などの金融機関は、多くの場合において住宅ローンの契約に「半年以上の支払いが滞ったときには一括して残債務の請求することができる」というような条項を加えていますが、この契約により長期間にわたり住宅ローンを滞納させておくと、住宅ローンの残りをすべて支払うよう請求されてしまうこともないわけではありません。

もし銀行などから借り入れをした住宅ローンの支払いが滞納してしまったり、資金繰りに厳しくなってしまった時には、友人知人からの借り入れでその場をしのぐのではなく、任意売却などの根本的な解決策を考える必要があります。

このときに、大きな力になってくれるのは弁護士や金融機関ではなく、信頼のおける不動産業者になります。

関連記事

  1. 住宅ローン相談室
  2. 住宅ローンの返済が不能になったら・・・
  3. 住宅ローンが支払えずに自己破産してしまうと・・・
  4. 住宅ローンが滞納されたときの銀行に対する義務
  5. 住宅ローンの滞納があるなら急いで相談を!
  6. 住宅ローンの滞納で差し押さえられるまで
  7. 住宅ローンを滞納するとどうなるか・・・
  8. 住宅ローンが支払えなくなったときの民事再生とは?
  9. 住宅ローンが払えなくなったときの相談先は?
  10. 住宅ローンを滞納しているなら手放すという選択肢も・・・
  11. 住宅ローンの延滞利息が問題になる場合は?
  12. 住宅ローンの延滞を避けるために任意売却したらブラックリストに載るか?
  13. 住宅ローンの支払いを延滞した場合のリスクは?